カイタッチ・プロジェクトの舞台裏(その4)
カイタッチしにくい記事の場合はどうするのか、カイタッチした後(コメントを残した後)はチェックしているのか、具体的な部分にまで踏み込んで伺っています。
イレギュラー対応について
- 藤田:
- 今日はお時間いただきまして、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
- 郷司:
- はい、よろしくお願いいたします。
- 藤田:
- いきなりすごい直球で質問するんですけども、お題の中には、貝印さんに関するすべてのことを受けとめる、締切なしのがありますよね。
- 遠藤:
- はい。
- 藤田:
- これの中に、100%悪意で書かれたエントリーはあると思うんですよ。そういうブログを見つけた場合の対応はどうされてるんでしょうか?
3月 18, 2009 No Comments
カイタッチ・プロジェクトの舞台裏(その3)
創業100年を超える貝印にとって、ネットと関わるということはどうだったのか。さらにモバイルやECについての考えなども伺っています。
ネットは怖い?
- 河野:
- 少し話がずれるんですけど、ぼくなんかは10年以上、ネットというものを見てきててるんですが、やっぱり10年あるといろんなことがあってですね。ぼくが1997年にニフティに入った頃は、まだiモードもなかったので、インターネット=パソコンだったのが、今は携帯でもできますよね。
あるいは、インターネットバブルって言われた2000年前後も、当時でも別にインターネットに全員が繋がってるわけではなくて、わりと進んでいる人とかしか繋がってなかったんですよ。それは東京の人が中心だったり、若い人が中心だったりすると思うんですけど。
でもここ数年で、年配の方や地方の方も含めてですね、日本中のほとんどの人、7割、8割の人たちがある人はパソコン、ある人はケータイやゲーム機を使って、インターネットに繋がるようになってきています。
ぼくはこんなふうにインターネットが一般化したり、日常化したことによって、いわゆるネットマーケティングで考えなきゃいけないことが増えたと思っていて、これまではネットにいる特殊な人たちを相手にしてれば良かったんですけど、今は世の中にいる普通の人たちがネットに繋がっちゃったので、区別ができなくなってきているわけです。
もちろん、だからこそ、すごいダイナミックでおもしろいことができていると思うんです。 - 郷司:
- そうですね。
3月 17, 2009 No Comments
カイタッチ・プロジェクトの舞台裏(その2)
カイタッチ・プロジェクトの運営体制はどうなっているのか、カイタッチ・プロジェクトを始めるにあたって社内の反対とかはなかったのでしょうか。そのあたりについて伺っています。
社内で反対はなかったのか?
- 河野:
- これまでにぼくがお手伝いしている会社でも、ちょうど似たような話が出たことが何度かあって、そういう時に、当人たちはすごく納得してるんだけど、上とか横とか、組織上の一歩出たところで、けっこうナーバスな声が出てきて、そこでなんか足踏みしちゃうみたいなことがあるんですね。
ぼくとしては、ほんとにこういう試みが、まさに貝印さんだけじゃなくて、いろんな会社の人がやっていけばいいなって思っていて、そういう周囲の反対を突破する、まあ、ノウハウって言うと微妙なんですけど、少しみんなが参考になるようなお話が聞ければなと思っているんですよ。
- 郷司:
- なるほど。そういう意味では、僕らは環境的に恵まれていたと思っています。それは僕らがウェブプロジェクト始める前のウェブというのが、そもそも社員含めて、誰も注目してなかったんですね。そういう中で、なんかあいつらウェブやるらしいねみたいな。
僕、「ウェブ王子」って一時、言われていて(笑) - 河野&遠藤:
- あははは(笑)
3月 16, 2009 No Comments
カイタッチ・プロジェクトの舞台裏(その1)
今回は、貝印の社員がユーザーのブログへコメントをつけに訪れる「カイタッチ・プロジェクト(KAI TOUCH Project!)」の裏側を中心に、同社がこれまでに行なってきたネットマーケティングへの取り組みから、今後やっていきたいことを質問しました。
(取材日:2009/2/23、取材場所:貝印株式会社、本社会議室)
今回インタビューをお願いした貝印株式会社について
有名なカミソリをはじめ、キッチンウェア、ビューティーケア用品といった生活用品から医療用品や業務用刃物など、1万点にも及ぶ刃物を作っている貝印株式会社。
創業は明治41年、日本最大の刃物の都、岐阜県関市で小さなポケットナイフ製造所からスタートされており、2008年で100周年となる歴史のある企業です。
インタビューは文字数にして約2万字になりましたので、6回に分けて公開します。今日が第1回で来週の月曜日に第2回、以降平日に公開していって金曜日に終了の予定です。
かなり濃い内容になってますので、ゆっくり味わって楽しんでください。感想もお待ちしています!
- 河野:
- 普段は取材される側なんですが、今回久し振りに取材する側なんで、ちょっと緊張しています(笑)
よろしくお願いいたします。 - 郷司&遠藤:
- よろしくお願いいたします。
- 河野:
- メインはカイタッチ・プロジェクトについてお話をお伺いたいと思っているんですけど、そこに入る前に、御社で特にネットまわり、ブログなんかもやってらっしゃるのも拝見したんですけども、これまでにやってこられた試みみたいなものをお伺いできればと。
3月 13, 2009 4 Comments